忍者ブログ

What Color is The Midnight Sky ?

東京のはずれに住んでいます、自称「アマチュア天文家」 趣味の一つである「天体観測、写真、筆者の日常」を 日記風に不定期更新します。 ご興味ある方はお気軽にコメントください。

祝、PHDガイド撮影システム#1

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

祝、PHDガイド撮影システム#1

JUGEMテーマ:天体写真
昨夜、PHDガイドによるガイド撮影に初成功しました。
しかし



なんと



カメラ(KissDX改)が壊れてしまいました(T_T)
我が天文家としての道が閉ざされてしまいました・・・Orz・・・終了。



では、面白くないのでどうにかする予定です。



話を戻しますと、昨夜ガイド撮影をするべく自宅ベランダに機材を設置し「あ~でも無い、こ~でも無い」と寒い中頑張っていました。
私の撮影システムは
「R200SS+NeXSXW+KissDX改+LPS-P2+コマコレ3+ボーグ60N+QCAM_PRO4000=並列同架直焦点+ノートPC制御(PHDガイド+ASCOM+Nexリモート)+GP_USB+インターバルタイマー」と言う物。
ASCOMとNEXリモート、PHDガイドを接続するのに手間取りました。
結果的には問題無く接続が出来、ガイドを初めていざ実撮と15s程撮影した後・・・「エラー99」が・・・。
前回も「エラー99」は出たので電源スイッチを入れなおしたのですが再発・・・撮影不可になりました。
ガイドも不安定です・・・撮影機材を変えてバランスをとろうか?と悩みましたが焦っても無駄なんで撤収しました。
その後、カメラを初期化したりしましたが治らず。
はて?どうしたものか。
ネットを調べるとレリーズ部分の劣化からシャッターがおかしく成り修理との記事が散見されるのでこの辺では無いか?と思われますが分解してみない事には解りません・・・自分で天体改造した物ですし、もう一台壊れたkissDXが有りますのでレリーズコネクターを移植できるかも?
もしくは
1:新カメラを購入
2:冷却CCD
3:手持ちの40Dを天体改造
のどれかを選ぶ事になるのですが元手が有りませんので悩みます。

拍手

PR

コメント

コメントする