忍者ブログ

What Color is The Midnight Sky ?

東京のはずれに住んでいます、自称「アマチュア天文家」 趣味の一つである「天体観測、写真、筆者の日常」を 日記風に不定期更新します。 ご興味ある方はお気軽にコメントください。

5月5日に修復終わって

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

5月5日に修復終わって

ゴールデンウイーク、毎日通勤に使っています。
しかし、調子が良くない感じでした。
エンジンのかかりが悪いのです・・・と言っても、一発始動と成らないだけで
・・・かからない訳でも無い。
「なんか変だな?」位でした。
しかし、昨日変な兆候が・・・私の車には「触媒センサー(ランプ)」が付いています。
購入時は「付いているだけで、生きているかは判りません(実際ランプは点灯せず)」と
言われていた。
(車検等で関係は無いので、特に気にしなかったのだが)
後の「ASイワセ」で修復時にちゃんと直してくれた。
イグニッションON(ACC)で点灯、エンジンスタート後に消灯するので、
「なんかレーシィ」って、お気に入りだったのだが・・・。
このランプが時々点滅する様になって2~3日後の昨日、消灯しっぱなしになった。
「あれま?ヒューズかな?」と疑うも異常なし。
これには事情が有り、「ソーラーパネル電池を装備していて結線をシガーソケットに直付けしている」これが時々悪さするらしく(突入?)ヒューズが飛ぶ時が有る。
今回もそうかな?と思ったが走行に支障のある部分は何とも無い。
「変だなぁ?」と訝しがって居ると、昨夕の土砂降りで慌てて車庫に戻る中、
ワイパーが動かない事判明。
今回、初めての症状である、さあ困った・・・車検が通らない(未だだけど)。
雨で塗れた車体を拭きながら、悩んでみるが謎。
精査してみると「ワイパー前後、ラジオ、触媒センサーが全滅」
流石に気持ち悪いので「直さにゃ・・・」と整備マニュアルでワイパーの配線を
追いかけてみる・・・ヒューズは何処だ?と探すがそれらしきは無い、リレーが有る様だが
「どこやねん?」状態。
この場合、「所謂、断線やないけぇ!?回路飛んだか?これはやばいでぇ」と焦る。
どちらにしてもしょうがないので、センターコンソールを外し始める。
この車は一寸特殊で、現代の日本車の様な配線では無い。
その為、上記の「死んだ部分の配線」は、皆同じ処から取っている事判明。
その性で、あちらこちらにフェイルセーフ用?ヒューズいっぱいである。
全てチェックするが無問題、で周囲が暗くなったので本日の整備は終了。
今朝、6時起きで修復開始・・・「ヘッドライトは点くんだけどなぁ」と「半ベソ」で
ヒューズボックスに有るリレーを一度外し接点をみがいた「一応やっておこう」
レベルだったがが・・・結局、これが効いた様で・・・ヒューズかリレーのどれかが
接触不良を起こしていたようだ。
アッサリと電気が流れ始めた、何事も無かった様にラジオが鳴り、ワイパーが動き、
触媒ランプも点灯した「うそぉ~でも、ヤッタネ!」とイソイソと元に戻すのももどかしく、
イグニッションON・・・スタート・・・キュルボン!と一発始動・・・どうやら
触媒センサーは何処かと連動しているのか?それともアースが足りなくなっていたか?
エンジン迄調子を取り戻したのである(こりゃ驚いた)
で、懲りもせず乗って来ましてパチリ(強い日差しにマゼンタ系の発色がでている)
しかし、おもろい車である。
尚、ヘッドライトを黄色くしているのは、LEDの配光を見る為
(LEDにしたが大して明るく感じ無い為)

拍手

PR

コメント

コメントする