エアコン修復・・・2021冬編
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
エアコン修復・・・2021冬編
夏前から、A/Cが効かない状態のMyデルタ。
少しずつ必要な物を買い足しながらの遅々とした歩み状態。
ガスを足す事を念頭に、バンパーを外したものの・・・逆にコンデンサーに穴をあけてしまう。
構造化接着剤で穴をふさぎ、真空引きも大丈夫でガスを充てんしたが・・・
30分程で効かなく成った。
再度真空引きをしてみると・・・低圧側が盛大に漏れてる事判明。
此処までが先記。
接着箇所が熱に負けたか?と再度バンパーを外した。
流石に2度目、非常に簡単に外せた・・・が結構な重たさで、
気を抜くとバンパーその物を壊してしまいそうだ。
結果から言うと・・・接着箇所に異常は無かった・・・(T_T)
さて、何処だぁ?・・・と眺めていると・・・ふと、センサーの様な物が目に止まった。
老眼を凝らして見ると・・・Oリングが切れている。
なので、外してみた。
なんか・・・簡単に緩んだ気がする。
内側にもOリングが入って居て・・・こちらは潰れているので、
この辺に何か有りそうだと踏んだ。
外のOリングは、同じ物が手元に無かった事と効果が今一判らなかったので、
テフロンテープと液状パッキンで代用した。
写真右上方の円柱形が今回の主役?温度センサーだろうか?
左下の段ボールは接着剤用の養生、前回の物が剝がれなかったので、
更に接着剤を足して盛り付けた。
数時間後、真空引きをしてみる・・・引き15分×2回、止めて15分×2回・・・漏れは無い様だ。
気温が上がるのを待ち、ガスの補充をしてみようと思う。
少しずつ必要な物を買い足しながらの遅々とした歩み状態。
ガスを足す事を念頭に、バンパーを外したものの・・・逆にコンデンサーに穴をあけてしまう。
構造化接着剤で穴をふさぎ、真空引きも大丈夫でガスを充てんしたが・・・
30分程で効かなく成った。
再度真空引きをしてみると・・・低圧側が盛大に漏れてる事判明。
此処までが先記。
接着箇所が熱に負けたか?と再度バンパーを外した。
流石に2度目、非常に簡単に外せた・・・が結構な重たさで、
気を抜くとバンパーその物を壊してしまいそうだ。
結果から言うと・・・接着箇所に異常は無かった・・・(T_T)
さて、何処だぁ?・・・と眺めていると・・・ふと、センサーの様な物が目に止まった。
老眼を凝らして見ると・・・Oリングが切れている。
なので、外してみた。
なんか・・・簡単に緩んだ気がする。
内側にもOリングが入って居て・・・こちらは潰れているので、
この辺に何か有りそうだと踏んだ。
外のOリングは、同じ物が手元に無かった事と効果が今一判らなかったので、
テフロンテープと液状パッキンで代用した。
写真右上方の円柱形が今回の主役?温度センサーだろうか?
左下の段ボールは接着剤用の養生、前回の物が剝がれなかったので、
更に接着剤を足して盛り付けた。
数時間後、真空引きをしてみる・・・引き15分×2回、止めて15分×2回・・・漏れは無い様だ。
気温が上がるのを待ち、ガスの補充をしてみようと思う。
PR
コメント