-
燃圧計設置 #5さて、5回目。
表面の様子を見る為に色を入れて見た。
手元にサフ系スプレーが無かったので、プラカラーのネイビーブルーを筆塗りした。
しかし、スマホの解像度の高さに改めて驚く
・・・1mm以下の凹みを拾ってくれてる訳で・・・。
まあ、この後FRPを入れてもう少し平滑化し、ポリパテ入れて表面処理をする。PR -
燃圧計設置 #4未だ、序の口。
先記の続き。
部品作りをしていると、海外からモノが届いた。
リプレース品らしいが専用コネクター類、経たった箇所の交換用にと購入した。
が
今回の目的はべつに有り。
ワイパーブレードであった。
今装着されて居るのがPIAA製で、雨降ると綺麗に拭けない感じがしたのと
経時的な交換時期と考えた。
届いたものを比べると・・・全然サイズ違うなぁ?と・・・(笑)気にした事無かったけど、
こりゃ拭けないわなと感じた
・・・未だ動かしてないから解からないけど・・・雨の日乗らないもん!?と嘯く。
実際に装着すると・・・こんな感じ・・・まあ、遠出も安心である。
此処迄、補強が入った。
所謂、DBOX構造に成るわけです。
しかし、カーボン棒の手数が少なくなった為、不揃いなのがチョツトね。
難燃素材なので無問題だが・・・夏の炎天下で歪みそうで怖い。 -
燃圧計設置 #3先記の続き。
本日も、作業場に潜り込んでの作業。
補強の為、CFRP(ドライ)でトラスを組んでゆく。
流石に薄物・・・化学変化における歪みが出始めた・・・1ヶ月位はほって置くべきか?
でも、すんごく補強入れる心算なので良いかなぁ?・・夏が怖い。
付帯して、車の方も配線を見直す・・・車検も近いので・・・忘備録。 -
燃圧計設置 #2先記からの続き。
メーター類の台座に成る筈の物を作成中。
芯はダンボー―ルを成型した物にガラスクロス+グラスマットをFRPで貼り重ねた。
所謂、ハンドレイアップで有る。
解り難いが硬化後で型から剥がした処・・・綺麗に剥がれた。
先ずは型ラインに合わせ、大まかにカット。
この後、仕上げで綺麗にカットしていく、失敗は許され無いので慎重に。
全体を成型後、表面も磨いて有る。
この程度の厚さだとペナペナの為、この後・・・補強と表面にパテを入れ下地を作る予定。