天文日記
-
ふたご座流星群PR
-
場所が・・・。新月期に突入し、晴れ予報に急ぎ荷物をまとめ出撃した昨夜。
行きつけの場所へ到着すると・・・ブルトーザーが鎮座していた。
どうやら、近くの道路改修工事で機材置き場にされてしまった模様。
(近くに開けた場所も無いので公園?を利用しているのだろう?から)
すぐさま、別の場所へ車を走らせる。
少し離れた場所であるが・・・しかし路面が濡れている事に気が付く・・・嫌な予感。
到着後・・・周囲を見回すと、かなり暗く少し期待が出来る。
が40度以下の高度には星が見えない・・・水蒸気か雲による霞の様だ。
天頂付近は快晴で最高クラス?・・・しかし人家が50~100m程と近く、
中華発電機を稼働させるには・・・。
北極星が見えて、北~南西の高高度が開けている事を確認し帰宅する事にした。
機材の見直しが必要である。
その上、花粉症(アレルギー)の症状が出ているので薬を飲んだら妙に眠くなった。 -
A-VX奮闘記昨夜も、晴れ予報に気を良くしていそいそ(大慌て)と出かけてきました。
しかし、大チョンボ・・・カメラのバッテリー、ACコンセントケーブルを忘れて・・・撃墜・・・Orz・・・。
到着して設置・・・不慣れから「考え・考え」ですので時間がかかります。
寒いからと真冬装備・・・暑のなんの・・・汗かきまくり。
やっとこ設置終了し極軸を・・・見えない・・・北極星はどれ?・・・何処に?と悩みまくり、
レティクルに絵がかいてあるのだが・・・見えないのは何故?と悩み裸眼でカシオペアの位置から割り出した北極星に目検討で合わせた後に極軸を合わせていったが・・・極軸望遠鏡用の明かりは無いのだろうか?(SXWの様な)・・・次回へ持ち越し。
凄く手間のかかる極軸調整に閉口しながらも一度工場出荷にした後、緯度経度を変更し2スターアライメント・・・1個目から導入成功・・・お見事・・・2個目・・・導入成功・・・
基準星1・・・導入成功・・・基準星2・・・導入・・・服にウエイトが引っかかる・・・導入失敗・・・ガーン・・・Orz。
一度、電源を切り再度アライメント・・・なんかしっくりこないが・・・?
でピントを合わせておこうとカメラに・・・電池を家に忘れた事に気が付いた。
さあ、大変・・・その場に望遠鏡をおいて家に取りに戻ろうか?と悩むが「それは一寸・・・」であるので・・・手持ちの機材を物色するとガイドアピースが出て来た・・・「合焦するかな?・・・チャレンジ!」とセットしたが・・・合う訳無いわな。
と
数時間・・・帰るのは楽と目視観望に切り替えた。
なんか、ピントが出ない感じもするがと悩んだりでは在るが昇って来た「お月さま」と木星、
金星、火星の接近惑星に感動しつつ(自宅では見れないし)・・・なんか数年ぶりにR200SSを購入した時の感動が呼びおこされて「お月さまの姿は絶品」「目視には敵わない」を再確認した結果に満足してしまった・・・Orz・・その上、流星が飛び交って居るのさえジックリ見れてない(流星群・・・中?」・・・焦りに・・・「なんで人の居ない山の中で文明に翻弄されているんだ?・・・俺馬鹿だ・・・と思う結果にさらに・・・Orz」・・・目的が望遠鏡のテストとは言え全体が見えて無いのでは愚かだと言える・・・ね。
もう一つ、やはり懸念の夜露対策もしないと駄目?な事も再確認、天気が良いので天日干し中。 -
AVX(セレストロン)購入先記で「悲劇」と記述しました。
それは・・・NexSXWを壊してしまったのです。
理由は又も電源ユニットの逆接でした・・・数年間、間違えた事の無かった場所だけに凄まじい落胆をしました「何度も何度も極性を確認した(積りだった)上での逆接続で・・・Orz」
基盤も何度も耐えられるわけは無く、帰宅後分解してもだんまり状態です。
いずれ修復するつもりです。
さて
前置きはこの位にして本題。
1.新型の導入
2.修理
の択一になったので
1.の新型を購入しました\(^0^)/
選んだのは「セレストロン社のAVXマウント」です。
日本正規品がアマゾンで100K強でしたので思わず購入、ローンレンジャー頑張ります!
注文から数日で到着したのは良いのですが高度調整ネジが付いて居ないと言うエラーも在りで
先ほど手配が済みました(と思う)
※エラーは輸入元のサイトロンジャパンに連絡して欠品を送ってもらう事になりました。
アマゾンだと調査すると連絡が来たきりになる恐れがありましたので直ぐ手を打ちました、正規品の強みです。
さて、梱包を解いて組み立ててみますと・・・「ごつい」です。
スフィンクスを見慣れた側から見ると・・・スフィンクスのデザインが優秀と言えます。
GPマウントを一回り大きくした感じで合理性を好む外国製品と理解できます。
ペイロードは13kgとなって居てこれが購入の決め手(SXWは12kg)になりました。
もう一つは過去資産が生かせると考えました。
そしてもう一つ、NEXガイドも購入しました。
これでスタンドアローンの望遠鏡が構築できるはずです。
前回の遠征で接続が複雑に成りチェックに手間取った事が一因とも思えた為です。
(真っ暗な山中でミミズク?フクロウ?が挨拶に来た為、すんげー驚いた・・・心臓バクバクもんでした・・・野生のフクロウ見れるなんて本来は最高のはずなんですが・・・鳥類としか解らず両目がギラギラ・・・首を左右に振って居なかったのでトンビか鷹系かも?・・・による平常心の欠落が招いたケアレスミスか?)
一度正常なガイド撮影を経験しておくべきだと考えました。
天候が良いだけに悔やまれる現状でもありますが忙しいので何ともです。
数日後には写真がUP出来るかなぁ?
実稼働は今冬の予定・・・今後の活躍に期待しています。