天体写真
-
M13(球状星団)
「M13」[R200SS+AV-X+EOSkissX7改+コマ3+LPS-P2+(ボーグ60N+Nexガイド)+WinXP+ステラナビV9=直焦点撮影・Liveビューピント・ISO1600・60s×15+ダーク60s×15=加算=900s・ステライメージV7で調整・DPPでトリミング・
撮影日時 2016/03/31AM2時37分頃・場所五日市市]雲orダストが在るらしく月の影響も在り透明度は今二だった。
左下の小さな星雲?が写ったのがうれしい。
15/31枚なので60sで50%が悲しいがスタック15分でこれだけ写れば、球状星団は短時間の加算が良いのかも?PR -
M42・43(オリオン大星雲・マラソンマン星雲)
「オリオン大星雲・マラソンマン星雲」ISO1600、60s×27=1620s加算合成、
撮影日時 2016/01/10 23時00頃、いすみ市岬
望遠鏡を設置して手始めにM42をと意気込んだものの、またもネックスガイドで
ガイド星が見つからず、2時間程ロストしてしまった(準備不足に嘆く)
仕方無いので60s程度の露出に抑えISOも1600(空が暗い事を実感した)にして
枚数を稼いだ。
赤道儀の南中切り替えと極軸の合わせ不足だろう?迷走で数枚をロスト
30枚中27枚でスタックした。
舗装と土の境が見えない程度の暗さによる安心感は大きく
ダークもフラットも無い適当調整でもこの程度の描写が可能。
※1/10~11にかけての遠征撮影を逆戻しの形でブログにUPしました。 -
NGC2246 バラ星雲
「薔薇星雲」ISO1600、60s×20=203s加算合成、
撮影日時 2016/01/11 0時38分頃、いすみ市岬
空の暗さを判定するには良い対象だと考えて薔薇を撮影、
しかし、極軸がずれてしまったのに修正せずに撮影した為光軸が迷走してしまった。
結果30枚中20枚でスタック、しかし画像編集でも手強い対象だと思う・・・Orz
「青いバラ(星雲)」SiV7の疑似カラー機能でシアン-白に変換してみた。