天体写真
-
馬頭星雲(+燃える木星雲)
馬頭星雲(燃える木星雲))「R200SS-A_VX+EosKissX7改+ボーグ60N+ネックスガイド+LPS-P2+コマコレ3+インターバルTレリーズ+ステラナビゲーターV9=直焦点撮影(スタンドアローンガイド、ISO800、ライブビューピント、240s×10=2400s加算平均、SiV7・DPP編集)東京都昭島市内ベランダ、撮影日時 2015/11/16 2:12:00頃」M42に続き馬頭星雲(知人に問われて何年目か?今年は240秒と露出を伸ばせた割りに・・・光害地の為だろう?コントラストが悪い)
何とか見えるかなぁ?位には成長しました。
再調整した物PR -
M42(オリオン星雲)
M42(オリオン星雲)「R200SS-A_VX+EosKissX7改+ボーグ60N+ネックスガイド+LPS-P2+コマコレ3+インターバルTレリーズ+ステラナビゲーターV9=直焦点撮影(スタンドアローンガイド、ISO400、ライブビューピント、300s×3=900s加算平均、SiV7・DPP編集)東京都昭島市内ベランダ、撮影日時 2015/11/16 01:24:00頃」雨上がりの晴天下、水溜が残る状況下湿度も高く風も在り、シーイングは良くない状況だったが新月期(新月の+-1週間程度と考えている)の為意を決してガイド撮影にチャレンジ、極軸が無い状況下での300sは快挙?
実際は6枚撮影したが使えるのが3枚だった。
・・・3枚で加算平均?とも思うがその辺は適当(^0^)
やはり光害バリバリの為、なんか変な周辺減光も在りと、
なんだか解らない様な写真になってしまった。
この辺は綺麗な空の下でリベンジかなぁ? -
月齢22.1の月
「 月齢22.1」R200SS+A-VX+EOSKissX7改+LPS-P2+コマ3+インターバルTレリーズ(ボーグ60N+ネックスガイド)直焦点撮影「ライブビューモード、1/250s×12加算平均、Si7、DPPで調整トリミング)、撮影日時 2015/11/04 3時頃、自宅ベランダ」
A-VXの習熟目的にベランダに設置、風は在るが落ち着いていて透明度も高かった。 -
馬頭星雲
「馬頭星雲」R200SS-AVX+EOSKissX7+インターバルTレリーズ+コマ3+LPS-P2+「ボーグ60N+Nexガイド・・・バランス取未使用」 直焦点撮影(ライブビュー、バルブ、30s×11=加算平均、SIv7・DPPで調整・ビニング)薄雲が晴れてきたので写るか?と試し、もう少し露出を稼ぐべきだったと後悔しているが時間が無かったのも確かでガイドカメラ無のM42後でも流れて居ないのは新品赤道儀の良い処か?