天体写真
-
M8(干潟星雲)
M8(干潟星雲)R200SS+A-VX改+EOSKissX7改+コマ3+LPS-P2=直焦点撮影
(ISO1600・25s×8枚=200s:加算平均・撮影日時 2017/05/23 1時21分頃・自宅ベランダ)
A-VX改の初星雲となった。
撮影時なんだか解らなかったが試し撮りしたら映りが良いので、
枚数を増やしコンポジットしてみた。
露出が足りないのはガイドシステムも無く、極軸も合わせていない為・・・希望だと、この状態で1分程度粘ってくれればなぁ?と思うがそう言う物でも無いか?
(このクラスだと極軸合ってMAX3分とか聞くけど・・・未確認)
M8(9枚加算したもの)PR -
月齢8.6の月(EXT1.9)
「月齢8.6の月」R200SS-AVX+EOS50D+EXT1.9(ISO100、1/80s×18加算平均、SI8・DPPで調整ビニング、2017.05.05・21:20頃、昭島市自宅ベランダ)
無改造デジカメで1.9倍版、上方は収差?ブレ?が出てる。
重量の有る50Dをバランス調整無で接続して撮影している
(極軸も無視している事から考えれば半固定撮影レベルなんだけどね)その性で流れと言うよりは収差に近い感じ?・・・梅雨に入ったら光軸調整だなぁ・・・。 -
月齢8.6の月
「月齢8.6の月」R200SS-AVX改+コマ3+LPS-P2+EOSKissX7改(ISO100、1/80s×21、SIV8・DPP3で調整ビニング、2017.05.05・20時頃・昭島市ベランダ)
改造したAVXのファーストライトとなった、改造デジカメを使った為色味がおかしくなってしまった。 -
月齢3.8の月
「月齢3.8の月」R200SS-AVX+EOSKiss7X改+コマ3+LPS-P2
(ISO100・1/80s×6=加算・日時 2017/01/02 18:00頃・自宅ベランダ)薄く雲が有る感じの空で西に十分傾いた頃。
犬の散歩に出かけた帰り、公園の駐車場で撮影している若者発見、月の横に居るの何星?と聞くと「金星」とこぎみ良い返事「私も家に帰って撮影すんべ、20cmの反射!」と帰路に着く、さっそく機材を設置し撮影した物・・・でも直焦点では入りきらなかったOrz。
「月齢3.8の月と金星」EOS50D・・・赤道義に設置して、もう少し長玉で撮りたいが直ぐに
システムチェンジが出来る訳でも無く、スナップ用の標準ズームで撮影した。
PS:焦っての撮影だが約束守れて良かった。
おおっと!遅ればせながら、皆さま、明けましておめでとうございます。