旅行
-
宇宙博2014 #12JUGEMテーマ:展覧会
ピギーの説明有りましたです。
「ライズサット」・・・素朴な疑問、「サット」って何だろう?
「鳳龍弐号」なんとなく鎧的なカラーリンク゛
アンテナ・・・宇宙用に軽量化されていると言う事でしょうか?
次世代通信用の技術の様子
「インターネット衛星」・・・衛星電話が安価に利用できれば良いですね。
ソーラーセイル・・・「太陽風向点」だっけ?ソーラーヨットの実現が・・・。
金星観測衛星
金星探査機?2015年・再軌道投入予定(失念)
水星探査機
これ、もっとも興味深かかった物・・・反射鏡の主鏡↓でメッキしてないプロトだそうです。
「太陽観測衛星」・・・宇宙空間では太陽の光(熱)が大気減速を受けない為、温度が凄いらしいです。
月面探査機
明日へ続来ます。PR -
宇宙博2014 #11JUGEMテーマ:展覧会第十回目です。
ロケットノズル
打ち上げ失敗したロケット部品を深海から回収した物(真摯に受け止めるために回収したのだそうです)
未来のロケット
テスト機です。
JAXAと言えば衛星(実用観測)で「しずく(模型)」
降水スキャンレーダー衛星「GPM/DPR]
「だいち」陸域観測技術衛星
「だいち2号」
「NHK_BS(ビジネスサテライト)?放送衛星B型」
「NHK放送衛星A型」
「esa」のロケットで軌道投入されたそうです。
日本の大学による人工衛星実験「ARTSAT2」
「KISEKI」
大学レベル(低予算)でも人工衛星を打ち上げる方法が「ミギー君」いえ、いぇ「ピギー搭載」と言います。
望遠鏡でも「ピギーパック」とか聞きますね。
明日へ続きます。 -
宇宙博2014 #10JUGEMテーマ:展覧会
第10回目です。
スペースシャトル操縦室下の乗員室?個室では無い様だが・・・詳細不明
S・シャトルのトイレ操縦室下のフロアーの隅に在ります。
ハッブル宇宙望遠鏡の模型・・・頑張って欲しい機材ですね~。
ちなみに「8K動画」を上映して居ました、発色が凄いですね。
ここから「JAXA」です。
イプシロンロケットのエンジン
最新型だけにサターンの頃に比べて合理化が進んでいます・・・CNCで削り出し溶接かな?
1/1「隼君」模型・・・今となっては「君」付けでしょう?
「らっこ!らっこぉ!」と言うわけで「ラブパイル型小惑星イトカワ」の模型・・・丸く無い事を世に知らしめたのは「隼君」の快挙です。
ミューV型ロケット模型
JAXAロケットの歴史
JAXAロケットの歴史2
日本のロケットはここから始まるのペンシルロケット。
カメラ等も搭載された模様
テレメトリーシステムで何を計測したのでしょう?
「おおすみ」世界で4番目の人工衛星?2003年迄、地球周回して居たらしいです。
明日へ続来ます。 -
宇宙博2014 #9JUGEMテーマ:展覧会
第9回目です。
アポロ司令船の操縦室
S・シャトルのタイヤ
発泡断熱材
S・シャトルの前縁・・・ケブラー?
機体の断熱タイル
スピンドル?
S・シャトルのポケットマニュアル
マニュアルの中・・・右上に[if no OMS IGNITION at TIG]と書かれています。
私的な解釈「もし、OMS(オービタル・マニューバリング・スラスターだろうか?)がTIGの時に点火しない場合」
※調べてみました:OMS(オービタル・マニューバリング・システム=正しくはSpace Shuttle Orbital Maneuvering systemの略で軌道制御用ロケットエンジンのユニット)TIGは(Deorbit TIGの略で軌道離脱時間)
ですので「軌道離脱時にロケットエンジンが点火しない場合」が正しい翻訳かな?
で続くは
・OMS ENG(two)=OFF:OMSエンジンを両方ともオフ
・/APUーSHUT DN:/APUをシャットダウン
・C3 MSTR MADS PwR-OFF:マスターマッズパワー?オフ・・・もう解りません、毛利館長に聞くのがよろしいかも?
S・シャトルの模型・・・恰好良いです・・・こいつにゃミーハーです。
1/1機首部分模型・・・今回これが第一のお目当てです・・・なかなか実物は見れません(T_T)
しかし、第一声は「デカい!」でして想像よりかなりの大きさでした。
操縦室・・・やはり、けっこう広いです。
感覚的にはジャンボジェットとかですが窓が小さいです。
明日へ続来ます。