忍者ブログ

What Color is The Midnight Sky ?

東京のはずれに住んでいます、自称「アマチュア天文家」 趣味の一つである「天体観測、写真、筆者の日常」を 日記風に不定期更新します。 ご興味ある方はお気軽にコメントください。

軽量化の道

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

軽量化の道

JUGEMテーマ:天体写真
さて、前回のNexSXWを起動して不具合が出た事について、漠然とですが判明した事が有ります。
私はガイドカメラをWebCAMを改造して使用しています。
PCとの接続はUSBです。
USBは(ユニバーサル・シリアル・バス)の約ですからシリアル接続ですね。
しかしNexSXDはPC内ではCOMポートと接続(物理的接続はUSBですが・・・)
ASCOM経由でPHDガイドをしようとしたのですがASCOMに蹴られました(多分ドライバーの問題?)
で調べていくともう一つ問題発見したのが上記のバス問題ですシリアル(USB)とパラレル(COM)つながらないのです。
PHDやASCOMがその辺を担うと思ったのですが違う模様(この辺は購入元からも言われていたのですが・・・)
で必要な機材として「GPUSB」が浮上しました、「リレーBOX」と言う名前で日本でも売られています。
Windows上でUSB-COMポートを変換するソフトも有る様ですが今一良く解りません。
ネットサーフィンをしてもやはり似たような答えが多く、自作もそれ程・・・結果「解らないのなら購入」と言う手段を選びました。
もう一つ理由、純正時代にSXWの基盤が壊れた可能性からNexSXWへ改造したのですがこのリレーBOXはフォトカプラーを使用して居るらしく赤道儀とPCの間を絶縁できるメリットが有ります(オートガイド時にエラーが出るだけで取りあえずSXWは使えた)

手元に届くのは未だ先の話なので(新月期になると不具合が・・・普段整備をサボっているからです)
ガイド鏡周りの改造計画を立てました。
まずは、軽量化です。
60φマウント
ガイド鏡がボーグの60N、マウントをボーグ純正品を使用して居るのですが使いやすい反面一寸ごつい。
のでCADを起こしてみました(現在はリング部分を旋盤で切り出し中)
その他
141021guide
並列マウント用のアルミ板、5mmも有るので硬い、バンドソーで部分カット(未だ切っただけ)この後フライス加工
写真右上の「低重心ガイドマウント」をどう軽量化しようか?と思案中。

拍手

PR

コメント

コメントする