EOS Kiss X7改造 #2
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
EOS Kiss X7改造 #2
前回からの続き。 本日、トルクスが届いたので午前様に近いですが作業開始。
上部を外すには前側も外さねばならず、早々にこの状態に・・・。
軍艦部?の裏側
全面パネルの裏側
内部フレームを上から
CMOSのフレームを外した所、3つのバネで焦点距離を合わせる仕組み。
1:ネジを緩める前に印をつけた。
2:ノギスでカメラフレームとCMOSフレームの距離を測っておく。
3:ネジの回転を覚えておく
CMOSフレームとご対面。
左下のネジ1つと爪を外す事でアルミの枠が外れるのでクリヤフィルター、青色のフィルターの残がいを除去。
フィルターレスにしてしまったのだがアルミの枠をつける都合上クリヤーフィルター分の隙間を埋めねば成らない、青色フィルター0.55mm(厚)、クリヤーフィルター0.6mm(厚)だったので0.5~0.6mmの紙を挟んでアルミ枠を元に戻した。
後は分解下手順の逆で組んでいけば良いDXを壊して居るので慎重に組み立てたが配線を忘れたりでもう一度分解、基盤を外したらコネクターを壊す等失態を演じた。
が
電源を入れると正常に動いて居る。
どうやら成功した模様。
後はピントが出るか?だが今回、A(n-1)/nと言う式をネットで見つけた。
A=フィルターの厚さ、n=フィルターの屈折率(1.5)
これによると純正フィルターを外すと光路長は(0.55+0.6)×(1.5-1)/1.5=0.38mmずれる事になる。
R200SSのドローの長さ足りるか&ピンが出るかなぁ?と疑問が残る。
ちなみにLPS-P2フィルターは厚さ2.5mmなので光路長が0.83333ずれる。
(※1厚さ0.5mmの間違いでした・・・光路長0.65mm足りませんね・・・8/5追記)
この差がドローの繰りだし範囲内であればピンが合うはずである。
取り敢えずEFレンズで試写してみた。
「100m先の電信柱とトランス」EOSkissX7改+EF75-300mm/f5.6をトリミング
「30m先の信号」EOSkissX7改+EF75-300mm/f5.6をトリミング
取り合えず合焦はした。
PR
コメント