忍者ブログ

What Color is The Midnight Sky ?

東京のはずれに住んでいます、自称「アマチュア天文家」 趣味の一つである「天体観測、写真、筆者の日常」を 日記風に不定期更新します。 ご興味ある方はお気軽にコメントください。

久々の新月期・・・晴れ・・・出動

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

久々の新月期・・・晴れ・・・出動

啓蟄とは冬眠を終了して地上に出て来る季節ですが
アマチュア天文家にとっては3月~4月は冬眠季節です。
特に、花粉症持ちとしては
「家から出たく無いし、黄砂の影響も大きく&天候不順」と良い事無し。



5月に成ると・・・五月晴れなんて言葉が在る。

という事で

新月期突入です。

風は強いが快晴で暑い位、予報では風も弱まる(昼間8m→夜中4m)という事で、
イソイソと準備を整え出動(5月4日~5日にかけて)
ガイド無しの軽量装備で短時間露出で大量スタックが有効か?」と車中考えながら・・・
40km程西へ、第二撮影所と勝手に命名している場所です。
到着すると・・・満天の空&無風・・・気合が入りました・・・フル装備。
何時もより早めに出動したので時間はたっぷり、
「付き合ったるわい!」とガイド鏡と格闘。
「木星」に合わせて見た処「ビンゴ!」・・・これでピントを合わせて、
更にレグルスをガイド星に追い込みました。
この事から1等級位でなければ簡単には見つけられない事が判明。
しかし、感度の上げ過ぎは1等級でもロストすると言うジレンマが判明しました。
Nexガイドは視野が狭いし画面がドットですからピントの追込みと言う点では非常に弱いです。
もう少し勉強が必要と解りました。
撮影しようとしたら制御用のノートPCが不調(事前に整備したのに・・・Orz)で、
ステラナビゲーター10との接続は諦めました。
ここでNexガイドの強みが出ました、スタンドアローン型の利点を最大発揮で
カメラはUSB接続で車中のPCからシャッターコントロール・・・暗闇でも怖く無いです。
(なんかぁ?熊とか猪とかでると聞いて居るだけに微妙だよね)
久々の5分間ガイド撮影を楽しみ、あっと言う間の4時間程でした。
撤収時の4時頃には空が明るみ出しましたので案外夜は短いです。

今日は、再度出撃か?と、喜んでいましたが夕方には雲が出て来まして昨夜が良かった様です。
今夜、未明から「水瓶座流星群」ですが「例の如くウエザーニュース」かな?

拍手

PR

コメント

コメントする