忍者ブログ

What Color is The Midnight Sky ?

東京のはずれに住んでいます、自称「アマチュア天文家」 趣味の一つである「天体観測、写真、筆者の日常」を 日記風に不定期更新します。 ご興味ある方はお気軽にコメントください。

R200SS光軸調整(忘備録)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

R200SS光軸調整(忘備録)

昨夜、R200SSの主鏡の清掃、光軸調整をしました。
半年ほど屋外使用でそのままでしたから盛大に汚れてました。
 汚れの大半は埃(は直ぐついてしまうので無視)ギラギラした油脂?の様です。
 まず、主教を鏡筒後部のネジを取りマウント事外します。
そのまま、洗面所で
1:主鏡に手で水をかけ表面の汚れを落とす。
2:中性洗剤を数滴垂らし。
3:水を手でかけて洗剤を緩くし・・・鏡をくゆらせ全体に行きわたる様に・・・
1分程したら手で水をかけて浮き上がった汚れを落とす(決して長時間洗剤に漬けない事)
4:水道流水を弱くして鏡全体を流(一処では無く全体)す。
5:洗剤を数滴垂らし手で水をかけ緩める。
6:指の腹で優しく全体を洗う(洗剤を伸ばしていく感じ)
7:流水で流す(これも一か所では鏡を動かしながら全体に)
8:よく水を切る(鏡を斜めにして)
9:残った水滴は尖らせたティッシュの先で吸い取る。
10:ドライヤーで乾かして終了
書くと、結構手間をかけてる事が判ります。
鏡筒に主鏡を戻したら、光軸調整。
調整用十字アイピース、オートコリメーター、LEDトレース台、ドライバー、六角レンチで調整。
・十字アイピースで斜鏡をセンタリングさせた後
・オートコリメーターで主鏡を調整。
過去のように色々な機材を駆使する必要が無い為か?調整しながら、ふと
「斜鏡がセンタリングできれば主鏡のセンターって変わらないんだよなぁ?」と気が付きました。
R200SSの良い処で斜鏡と主鏡間の距離が無調整で済むようになっているからです。
最も鏡筒が凹んでたりすれば軸が大きくずれるので別問題ですが・・・。
そんな感じの光軸調整をして睡眠へ移行しました。

拍手

PR

コメント

コメントする