加圧システム(クーラント交換用)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
加圧システム(クーラント交換用)
こんな物を作ってみました。

クーラント抜きです。

中央の黒いダイヤル状の物がサブタンクの「(ラジエーター)キャップ」に成ります。
左の黄色いエルボがキャップの中央に装着され、その先(最左の銀色)がタンク内の
クーラント吸入口(ウエイト)。
最右のニップルが加圧用ニップルでエアーポンプで1.1気圧掛けエルボの部分にエアー抜きの穴が有りタンクにエアーが送り込まれ加圧され、逃げ場を失ったクーラントとエアーがラジエーター内を駆け巡り、排出されると言う訳です。
圧力が足りるか?が謎ですが排出口に逆止弁を付ける事で、負圧も利用出来るのでは無いか?
と考えました。
圧力が漏れていれば抜けませんがそれではラジエーターが壊れている事に成りますので
時間はかかっても何とかなるかな?と・・・まあ、駄目元ですので・・・。
※ラジエーターキャップとエルボは、クーラントチャージャー(TH547・中国?製)を
利用しました。
もちろん、クーラント補充に使います。
クーラント抜きです。
中央の黒いダイヤル状の物がサブタンクの「(ラジエーター)キャップ」に成ります。
左の黄色いエルボがキャップの中央に装着され、その先(最左の銀色)がタンク内の
クーラント吸入口(ウエイト)。
最右のニップルが加圧用ニップルでエアーポンプで1.1気圧掛けエルボの部分にエアー抜きの穴が有りタンクにエアーが送り込まれ加圧され、逃げ場を失ったクーラントとエアーがラジエーター内を駆け巡り、排出されると言う訳です。
圧力が足りるか?が謎ですが排出口に逆止弁を付ける事で、負圧も利用出来るのでは無いか?
と考えました。
圧力が漏れていれば抜けませんがそれではラジエーターが壊れている事に成りますので
時間はかかっても何とかなるかな?と・・・まあ、駄目元ですので・・・。
※ラジエーターキャップとエルボは、クーラントチャージャー(TH547・中国?製)を
利用しました。
もちろん、クーラント補充に使います。
PR
コメント