NexSXW起動
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
NexSXW起動
JUGEMテーマ:天体写真
昨夜は曇りながら月、星が見える状況だったので「NexSXW基盤」に換装した「SXW」をベランダに設置、稼働テストを行いました。撮影迄望みたかったのですが時間的に無理そうでしたので三脚+赤道儀状態です。
設置して気が付いたのですが電源コネクターがSXWと互換無で急遽手持ちで作りました。
「模型のカワダ」から出て居ます「内径2.1mm、プラス極(外径5.5mm、マイナス極)コネクター」を使いました。
望遠鏡用に買い足したPC(WinXP)もSXWとUSB接続(^o^)し「NexRemote」からのコントロールもテストしました。
最大の問題は「全てが英語」です。
中学生レベルの英語力しか持たない筆者ですから、現場で翻訳しながらと言うのは結構大変です。
もっとも自宅ベランダですので、別PCでネットサーフをしながら現物を操作出来ます。
その点から問題無く進めていけます。
以下に再初期の起動プロセスを記述します。
・「NexSXW(=NeSXと記述)」の電源を入れる事無しに、PCとUSB接続し「デバイスマネージャ」の「COMポート番号」を確認します。
これは、後に競合した時など手動で変更する為で事前に「USB PC Port driver」をインストールしておく事が必須。
問題無ければ、電源を繋ぎます(=SwONと記述)。
その状態で「PC-NexSXD」を立ち上げて局軸望遠鏡の明るさを調整した後Quit、NeSXの電源OFF(=SwOFFと記述)、
再度SwON&「PC-NexSXD」を立ち上げても設定した明るさを記憶していればOKです。
次に「ハンドコントローラー(=HCと記述)」を接続、SwON。
真ん中の赤いLEDが点灯し、3秒後に点滅に変わればNeSX起動確認終了です。
・次に(恒星)駆動確認とオペレーションを記述します。
毎回、「アライメント」は取り直す事が仕様となっている(未確認)そうです。
アライメント前に、時間・日時・場所のデーターをインプットして置く事らしいのですが良く解りません(T_T)
と言うかデーターをセーブ出来る筈なんですが・・・HCを「どうオペすれば良いのか?状態」に突入しました。
この辺は「Celestron CGE-Pro user’s manual」を理解しろ、となって居ます・・・英語です。
現場での熟読は殆ど無理ですので、事前に翻訳して置く事が必須だと思います。
まあ、何度か使っている内に何となく解って来るとも思います(案外、直感的操作可能)
さて本題、
1.まずNeSXのリセットをしますHCのMenu → Utilities → Factory setting・・・(未確認)
2.赤道儀のキャリブレーションHCの Menu → Utilities → Calibrate Mount → Goto
これでNeSXの初期化が出来ました。
この時、気を付ける事はHC側で操作する事が望ましい様です。
・・・未確認ですが「NexRemote」はQuitするとデーターセーブされない模様。
一度、SwOFFして再起動後「NexRemote」側の設定を・・・初起動すると「PCの時計の横のアイコンを右クリックしてくれ」と注意が出ますが取りあえず一瞥して無視。
「NexRemote」側の設定は
・PCポートの指定=デバイスマネージャー参照
・マウントモデルの指定=Advanced Series GT mount
・ファームウェア=GEM 4.15
・バーチャルポート=不明・・・PCプラネタリウムソフトと連動させる場合に指定するらしいが現状判断出来ず。
これで「NexRemote」側からコントロールが可能です・・・これが一番のメリットでUSB接続なんで超簡単。
ここまで、OKですか?
しかし、現場での英語の翻訳に時間が係りますので時間的に辛いです。
そこでPCと接続を外してHCでコントロールする事にしました。
いよいよ、アライメントです。
SXWと大きな違いが有りますので注意。
先ず、RA/DEC共に初期位置、「テレスコープ・ノース」にします・・・これがスイッチポジションになります(未確認)
で、「you should ALWAYS press ENTER (not UNDO) when asked to set the telescope to the switch position at the beginning of the Alignment process.」と説明にある様にSwON後は毎回行う様です。
これでRA・DECの限界値、月駆動が出来る様になる・・・キャリブレートとアライメントの「ゼロ出し」をしている模様。
一度、終了し再確認をしようと・・・ここで悩みます、どうやって初期ポジション(スイッチポジション)に戻すか?謎です。
1.ホームポジションへ=GO to Home =Menu à Utilities à Home Position
2.トラッキングの停止=Menu à Tracking à OFF・・・私のHCには有りませんでした(未確認)
3.SwOFF
取りあえず1サイクル出来た見たいですので実際の駆動に移行します。
SwON→スイッチポジション→時間や場所の設定→アライメント→ここで基準星を決めますが今回はクイックアライメントを選択→リターン→オールレディで駆動開始。
・ソーラーシステム→Moon→リターン→自動導入開始。
しかし・・・向きは月の方向だろうけど、明後日の方向を指して居ます・・・???・・・なんじゃこりゃ?
さすがに変だと思ってHOMEへ、SwOFFして説明書の翻訳開始・・・良く解りません。
・・・しばらく翻訳・・・AM3時過ぎまして眠気が襲って来ます。
仕方ないのでもう一度SwONから自動導入・・・大した変化無しですが何となくピン!と来ました。
RA・DECボタンを使い手動で月を導入、どうやらこれで良い様子。
理由は既にアライメントをした後に導入しているのだからと言う事らしいです。
(視覚に依存度の高い、スターブックとの大きな違い?)
ですので最初に極軸、アライメント星×2個をしっかりとれば導入精度が上がると考えば良いのでは無いか?と気が付きました(未確認)
ここでAM4時を過ぎましたので空が明るくなって来ました。
時間切れです(とても眠い)
未だ良く解らない事も多い状態ですので、次回は望遠鏡を接続し観望から撮影迄頑張ろう?と思います。
PR
コメント