ポータブルナビ・ステー用台座、作成
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
ポータブルナビ・ステー用台座、作成
デルタにナビを取り付けようと考えたのですが1DINサイズのナビは既に発売終了してました。
天性の方向音痴である私は、ナビが無ければ何処にも行けないタイプですので、
ポータブルを購入する事にしました。
ユピテルORゴリラで悩みましたが結局「G1200VD」を購入しました。
3台目の「森の人」です。
最初は1DINスペースのカーオーディオとトレードする形を考えましたが
「FMラジオ」が聞けない事に気が付きまして、オーディオは残す方向で考えます。
Gr.Aだと助手席のダッシュにラリコン用の大きな台座が付きましてこれが良い・・・ただし、
グローブボックスが使用出来なく成るのは、ストラダーレには一寸ね・・・?
では、「2兎を追う者は、2兎とも得よ」と、「どこかのお祖母ちゃん」が言っていたそうです。
ので「両得を作っちまえ」と考えました。
作業場に転がっていた0.5mmアルミでBOXを作り
・・・ベニョベニョでしたので、裏にカーボントラスを組み、
表面は「Gエポキシ」でコーテイング後、2液性ウレタンで塗装しました。
ダッシュボードに、木ネジ×2+両面テープで固定しました。
上部には太陽電池を両面で固定。
センターコンソール付近に有るのがナビのステーです。
「※本来の使い方では垂直固定は禁止ですが私はネジで固定しました(為念)」
その為のアルミBOXです。
一寸、剛性的に心もと無いのですがまあ試作段階という事で。
天性の方向音痴である私は、ナビが無ければ何処にも行けないタイプですので、
ポータブルを購入する事にしました。
ユピテルORゴリラで悩みましたが結局「G1200VD」を購入しました。
3台目の「森の人」です。
最初は1DINスペースのカーオーディオとトレードする形を考えましたが
「FMラジオ」が聞けない事に気が付きまして、オーディオは残す方向で考えます。
Gr.Aだと助手席のダッシュにラリコン用の大きな台座が付きましてこれが良い・・・ただし、
グローブボックスが使用出来なく成るのは、ストラダーレには一寸ね・・・?
では、「2兎を追う者は、2兎とも得よ」と、「どこかのお祖母ちゃん」が言っていたそうです。
ので「両得を作っちまえ」と考えました。
作業場に転がっていた0.5mmアルミでBOXを作り
・・・ベニョベニョでしたので、裏にカーボントラスを組み、
表面は「Gエポキシ」でコーテイング後、2液性ウレタンで塗装しました。
ダッシュボードに、木ネジ×2+両面テープで固定しました。
上部には太陽電池を両面で固定。
センターコンソール付近に有るのがナビのステーです。
「※本来の使い方では垂直固定は禁止ですが私はネジで固定しました(為念)」
その為のアルミBOXです。
一寸、剛性的に心もと無いのですがまあ試作段階という事で。
PR
コメント