忍者ブログ

What Color is The Midnight Sky ?

東京のはずれに住んでいます、自称「アマチュア天文家」 趣味の一つである「天体観測、写真、筆者の日常」を 日記風に不定期更新します。 ご興味ある方はお気軽にコメントください。

半田板金#8(終了)

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

半田板金#8(終了)


バンパーが付きました。
内装も元に戻して終了。
半田板金の作業(今回)は、終了しました(で、なければ困る)
初めての事で、大変でしたが大変面白かった。
外観は変わって無いので・・・なんともですが少し違いがあります。
ナンバーの(向かって)右側に黒い四角が有ります・・・バックカメラです。
作業場(ガレージ)は少し狭いので出し入れで困らない様にで、でも
これから配線で、次回(T_T)・・・流石に疲れて来た。
- - - 追 記 - - -
※切り貼り加工について、今回私が行った作業は、半田による
「切り継ぎ板金(レストア屋さんに聞いた)」と言う方法です。
 もう一つ、見えない場所だが施した物が「切り貼り?」と言う工法です。
これは、溶接、リベットに代る新しい板金方法として、近年出てきた穴の塞ぎ方です。
 私が知る限り、①フェラーリF40と②10年程前から日産(神奈川工場)で採用されている方法だと思われますが同じでは在りません、私オリジナルです(見た事、習った事有りません)
①はカーボンモノコックの接着に使う緑色の接着剤(私レベルでは現在でも不明)
②は現在新車のリヤフェンダーはプレス品を「接着している」
(と接着剤を開発した人から聞いた)
 上記の2点から鉄を高強度に接着できる「接着剤」を使い、
穴塞ぎの鉄板を止めるのに使ったのです。
 接着剤ですから溶接の様に線で付ける事では強度が出ません、そこでリブを作り
リブ面と線辺で接着(充填)する方法を考えたのです(溶接ではリブが重なる部分に
隙間が出来、水分が抜けず錆を呼ぶ原因に成りますが)
 これは、樹脂が隙間に充填されるので、尚且つ熱が入りませんので
錆を呼ぶ原因にはならないと言う事に起因します。
 ただし、樹脂は吸湿性を持っていますので対候性、応力集中に対応可能か?
疑問が残るのも事実です、(ポリパテを充填している事に近い為)
自分で接着剤をテストして、ある程度実績を積み、技術的に施工可能だからしている事です、
結果が出ていないので、安易にお勧め出来ません、その為ブログには書かなかったのです。
 その為、私は「切り継ぎ」とは呼ばず「切り貼り」と呼んでいます(模型作りの応用です)
エリーゼで同様の工法を使っていると、ネットで紹介されていたので他の板金業者から幾つか苦言が出ています。
私からも一言「安易な模倣は命取り」に成りますので、ご注意の程よろしくお願いします(2018.12.24追記)

拍手

PR

コメント

コメントする