サイドスカート修復
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
サイドスカート修復
デルタのサイドスカートを外して修復にチャレンジ。
私が購入してから1度も外された(した)事が無かった為、初です
(外すと、凄いゴミが大量に出てきました・・・長野県の土でしょうか?
灰色でセメントの様な?)
私の個体は最フロント側のプラ金具が変なボルト&ナットに変えられ
尚且つ錆びて外れない状態。
ナットを回しても、スカート内でグルグル回っているだけだったので、
リューターでカットしました。
純正のプラ金具も、規定数付いていなかったのと割れたりしていましたので代替え品?を
規定数購入しました。
助手席側は、未だ良かったのですが運転席側はかなり壊れてました。
過去に石か?何か?にヒットして割れたものらしく、1度修復された後
(素晴らしい技術で修復されていて、昔の人の修復術は器用&丁寧)傷が広がった様。
メタルロックで隙間充填&修復。

フロントのNo.2固定部分、ここも過去に修復されていたが経年劣化で更に割れて
外れかかっているので、メタルロックでクラック修復。
センター寄りの第三固定部分、既に割れて無くなっていた。
アルミ板とメタルロックで切り貼り修復中。
※1:サイドスカート自体はABS素材(ウレタン?)らしい?のでメタルロックが使いやすい。
※2:構造化接着剤について勉強した所、金属を接着するのに適した物は時系列的に
「ウレタン系(スーパーX等)・ヨーロッパでは主流・・・流動性が低く、乾燥が早い為」
「エポキシ系(パネルボンド等)・日本では主流・・・強固だが流動性が高く乾燥が遅い」
「アクリル系(メタルロック等)・一番新しい為、未だ浸透していない・・・乾燥は早い」
私が購入してから1度も外された(した)事が無かった為、初です
(外すと、凄いゴミが大量に出てきました・・・長野県の土でしょうか?
灰色でセメントの様な?)
私の個体は最フロント側のプラ金具が変なボルト&ナットに変えられ
尚且つ錆びて外れない状態。
ナットを回しても、スカート内でグルグル回っているだけだったので、
リューターでカットしました。
純正のプラ金具も、規定数付いていなかったのと割れたりしていましたので代替え品?を
規定数購入しました。
助手席側は、未だ良かったのですが運転席側はかなり壊れてました。
過去に石か?何か?にヒットして割れたものらしく、1度修復された後
(素晴らしい技術で修復されていて、昔の人の修復術は器用&丁寧)傷が広がった様。
メタルロックで隙間充填&修復。
フロントのNo.2固定部分、ここも過去に修復されていたが経年劣化で更に割れて
外れかかっているので、メタルロックでクラック修復。
アルミ板とメタルロックで切り貼り修復中。
※1:サイドスカート自体はABS素材(ウレタン?)らしい?のでメタルロックが使いやすい。
※2:構造化接着剤について勉強した所、金属を接着するのに適した物は時系列的に
「ウレタン系(スーパーX等)・ヨーロッパでは主流・・・流動性が低く、乾燥が早い為」
「エポキシ系(パネルボンド等)・日本では主流・・・強固だが流動性が高く乾燥が遅い」
「アクリル系(メタルロック等)・一番新しい為、未だ浸透していない・・・乾燥は早い」
PR
コメント