奥多摩ドライブ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
奥多摩ドライブ
先週、ふと乗りたくなって、夕方になろうと言うのに奥多摩迄脚を伸ばした。
さすがに気温が低い、ヒーターがガンガン効くので熱いし、ヒーター止めると寒いしと
上着を脱ぐ。
エンジンは至極快調、秋の暑さが嘘の様。
新コロナの影響か?(第三波にかかる兆候?)車は少ない。
気が付いた事、スクラブ値が増えた事でトーインが強く出ている模様。
ステアに違和感、コーナーアぺ位でオーバー感が有る、ジャッキング気味、その為か?
アぺ後、リヤダンパーが沈んでこない(頭の重さと、下りなので致し方無いか?)
立ち上がりで修正舵が必要
(フロントがリフトしないのでセルフセンタリングが効かないのだろう?)
どうも、ダンパーに起因する問題とも思える、この様な大きな変化が出る
シャコタン用ダンパーだと、どうしてもアップライトの角度に取り切れない問題が出る様だ。
(全通車高調なので、ストロークは確保している筈なんだけど・・・?)
そんなこんなで、大麦代園地駐車場(名前、初めて知った)・・・売店開いてた。
周遊から檜原へ抜けようか?逡巡したが手前で折り返す事に
・・・いつもの缶コーヒでホットブレイク。
帰路は、変な黒いクラウンが反対車線にはみ出ながら走行、
コーナーグダグダ直線バビューンとド田舎暴走族走り、煽っても仕方ないので
のんびりと後ろを・・・7:11古里駐車場で信号をショートカット
・・・TVニュースで見た迷惑走行者で「ギャハハ、本物かよ!?」と驚く
(いつも行って居るのだろう、慣れているのだから?
私は数十年間、週一位で通って居た道だが一度もした事無いけどね)
途中、羽村辺りで帰路渋滞にはまる、水温が見る見る上昇、メーター上100℃超、
でも120℃には至らないので正常なのかな?黄色の範疇だし、心臓には悪いのだけどね?
ボンネット開けても、あんまり熱く無い感じだしサーモの青センサーが逝かれのたかなぁ?
それとも・・・ラジエーターファンの第二段目SWのピックUPが悪いのかもしれない?
運転席からだと盛大な第二段目ファンの音が聞こえない程、静なので
・・・見た目と大違いで、高速なんて風切り音しか聞こえないし、加速でも
ターボ効いてシュオオ~ンである、決してブリバリとは言わないのだから。
(峠と街中での気温差とは思えないのだけど・・・地球温暖化の影響もろに出る車だもんね)
定量的なデーターが欲しいので、第二水温計を装備しようと思う。
「AS」にラジエーターとサーモ間のサムコパイプの内径聞いてみようっと。
さすがに気温が低い、ヒーターがガンガン効くので熱いし、ヒーター止めると寒いしと
上着を脱ぐ。
エンジンは至極快調、秋の暑さが嘘の様。
新コロナの影響か?(第三波にかかる兆候?)車は少ない。
気が付いた事、スクラブ値が増えた事でトーインが強く出ている模様。
ステアに違和感、コーナーアぺ位でオーバー感が有る、ジャッキング気味、その為か?
アぺ後、リヤダンパーが沈んでこない(頭の重さと、下りなので致し方無いか?)
立ち上がりで修正舵が必要
(フロントがリフトしないのでセルフセンタリングが効かないのだろう?)
どうも、ダンパーに起因する問題とも思える、この様な大きな変化が出る
シャコタン用ダンパーだと、どうしてもアップライトの角度に取り切れない問題が出る様だ。
(全通車高調なので、ストロークは確保している筈なんだけど・・・?)
そんなこんなで、大麦代園地駐車場(名前、初めて知った)・・・売店開いてた。
何時も夜中とかに拠るので売店閉まって居るのが殆ど。
お土産欲しいが拠らずに周遊を目指す。
周遊から檜原へ抜けようか?逡巡したが手前で折り返す事に・・・いつもの缶コーヒでホットブレイク。
帰路は、変な黒いクラウンが反対車線にはみ出ながら走行、
コーナーグダグダ直線バビューンとド田舎暴走族走り、煽っても仕方ないので
のんびりと後ろを・・・7:11古里駐車場で信号をショートカット
・・・TVニュースで見た迷惑走行者で「ギャハハ、本物かよ!?」と驚く
(いつも行って居るのだろう、慣れているのだから?
私は数十年間、週一位で通って居た道だが一度もした事無いけどね)
途中、羽村辺りで帰路渋滞にはまる、水温が見る見る上昇、メーター上100℃超、
でも120℃には至らないので正常なのかな?黄色の範疇だし、心臓には悪いのだけどね?
ボンネット開けても、あんまり熱く無い感じだしサーモの青センサーが逝かれのたかなぁ?
それとも・・・ラジエーターファンの第二段目SWのピックUPが悪いのかもしれない?
運転席からだと盛大な第二段目ファンの音が聞こえない程、静なので
・・・見た目と大違いで、高速なんて風切り音しか聞こえないし、加速でも
ターボ効いてシュオオ~ンである、決してブリバリとは言わないのだから。
(峠と街中での気温差とは思えないのだけど・・・地球温暖化の影響もろに出る車だもんね)
定量的なデーターが欲しいので、第二水温計を装備しようと思う。
「AS」にラジエーターとサーモ間のサムコパイプの内径聞いてみようっと。
PR
コメント