忍者ブログ

What Color is The Midnight Sky ?

東京のはずれに住んでいます、自称「アマチュア天文家」 趣味の一つである「天体観測、写真、筆者の日常」を 日記風に不定期更新します。 ご興味ある方はお気軽にコメントください。

車高調交換#3

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

車高調交換#3

取り合えず、希望の数値が出た。

最低地上高を9cmにした状態。
未だフロントのアライメントが盛大にプラス状態。
購入元のASでは「フロントはトーインに」と言われたので・・・
ここから、試行錯誤を繰り返す。
キャンバーを成るべく減らしたい(アッパー位置0)ので、
フロントの車高を数㎜単位で増減、どれだけ変化するかを見たが
微々たる変化量だったので(レバー比ね)ステアリングタイロッド調整と成った。
しかし、数回転させねばならず「抜けてしまうのでは?」と危惧から何か良い方法は?と
ネットをさ迷うも特に無し。
なんせ、ノーマルの車高すらデーターが無いのだから
(後に最低地上高12cmらしい事が判ったが未確認
・・・コレチはそこから―20㎜なのでEVO2は最低地上高10cmでは無いか?)
・・・購入時に既にアフターのスプリングが組まれ、その上へたっていた
・・・ラルグスの車高調を組んで、最低地上高合わせだった。
この車高調は車高の増減幅が異常に大きいタイプの為、9cmにしてしまうと
ーキャンバーが盛大に付く雨の日は怖いし、ダンパーシャフトが長い分、
ストローク不足を感じた(付帯してバネは固い)
テイン製を選んだのは、それを解消する目的でもあった。
さて、保安基準を読むとフォグランプが25cmと在る(2010以降の車種でデルタには非適応)
これを基準に最低地上高を合わせ25cm+α程度とした(実際はダンパー側で合わせる)
ここで、リアも決めねば成らぬ・・・ゼロセットだとかなり車高が低く感じたので
フロント増分を足してみたが・・・ヒップアップ感が強く成ったので、
姿勢を見ながら長さを決めた(表に引っ張りだしてから、全体を見て決める心算)
ここで、仕事の時間に成ったので一旦終了、次回に持ち越し。
次の日に、
ステアタイロッドの抜けを確認する為、思い切って数回まわしてみたが
抜ける気配は無かったので一安心。
リフトで上げ下げを繰り返しトー角を調整した結果、―1㎜となった。
恐らく、新品ダンパーの座りから、更に沈むだろう?と思うので
実際は―0.5㎜辺りに落ち着く筈。
(これ以上は、持っている機材では計測が不可能なので、テスター屋等で
詰めてもらう必要がある)
一応、これにて終了(暫定だが)

もう少しリアは下げても良いかなぁ?と思う、
未計測だがトーインもかなりついている感じでトータルトー用の基準にしているので
ノータッチ・・・下手に弄ると車が斜めに走行する事に成る。
キャンバー角度を測るとー0.5度×4輪なので、ほぼ理想の数値が手に入ったと思われる。
高価な物だけに喜びもひとしお。

拍手

PR

コメント

コメントする