ブレーキ キャリパーO/H #1
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
ブレーキ キャリパーO/H #1
更新をサボってました・・・いえ、本業が忙しく・・・個人事業者は
確定申告と言う物が有るのです。
これを、蔑ろにするのは、愚の骨頂ですから年末から必死でした。
その上、実作業を伴う実践仕事も多数・・・・コロナ渦に巻き込まれてます。
でも、今年も何とか乗り切れました(と思う)
しかし、年始からデルタ君は稼働不能になってしましました。
実際は、年始から稼働不能に成ったのは私でした・・・為念。
さて、
デルタ君に話を・・・。
どうやら、クラッチが切れないのです。
年始に乗ろうとしていたら、妙にクラッチの繋がりが早い
・・・ガツンと繋がるではあーりませんか?半クラッチ全然無い状態。
まあ、仕事用の軽バンのクラッチと比べると幾分か良いので、
「こんなもんだったっけ?」状態で街乗りをしました。
しかし、数日後・・・ギヤが入らなく成り
・・・恐らく「やはり、クラッチマスターだな?」となんと無く直感的に「来たね」と
言う訳です。
案外、デルタに多い症状の一つらしいです。
で、
暇を見つけてはパーツ入手に明け暮れてました。
やっと、確定申告に一区切りが付いた&暖かくなったので、作業開始。
クラッチとブレーキのオイルはリザーバーを共通にするタイプなんでブレーキもO/Hしちゃいます。
今回の新兵器はワンマンブリーダー負圧式・・・平成初期に乗っていた車のO/Hをしてから
欲しかったんですが数十年経て初めて購入しました。
さあ!実行。
まず、
・リザーバータンクの液抜き・・・数十分かけてスポイトで抜きました。
・右後輪から液抜き、初のブリーダー参戦です・・・。
少し、白濁している様な・・・?
まあ、抜いちゃいますからね。
それ程、錆も無く問題無いかな?状態。
この後、洗浄・・・過去に金色に塗られていた痕跡が有り・・・さすがに今回はパス。
(近いうちに又、O/Hするのだろうから・・・)
なんとか、ゴムパーツが組み合がった処、海外からの取り寄せO/Hキットが役に立った。
組付け完了・・・50%完成かな?・・・最後にエア抜きしないとね・・・。
蛇腹が拠れてますがご愛敬、この後直しました。
今度は、反対側(左後)・・・まずここから分離しちゃいます
・・・ブレーキオイル抜いてるので・・・。
此方も、過去に金色だった系・・・問題は錆が出ていた。
ASでO/Hしてもらった時に錆取されていた模様だが・・・数年で錆がでた事に成る。
まあ仕方無いか?と錆取にリュータ―の先に真鍮ブラシを付けて磨いた。
その後、錆止め目的でシリコンオイルスプレーを拭いておいた。
本日は、此処迄。
確定申告と言う物が有るのです。
これを、蔑ろにするのは、愚の骨頂ですから年末から必死でした。
その上、実作業を伴う実践仕事も多数・・・・コロナ渦に巻き込まれてます。
でも、今年も何とか乗り切れました(と思う)
しかし、年始からデルタ君は稼働不能になってしましました。
実際は、年始から稼働不能に成ったのは私でした・・・為念。
さて、
デルタ君に話を・・・。
どうやら、クラッチが切れないのです。
年始に乗ろうとしていたら、妙にクラッチの繋がりが早い
・・・ガツンと繋がるではあーりませんか?半クラッチ全然無い状態。
まあ、仕事用の軽バンのクラッチと比べると幾分か良いので、
「こんなもんだったっけ?」状態で街乗りをしました。
しかし、数日後・・・ギヤが入らなく成り
・・・恐らく「やはり、クラッチマスターだな?」となんと無く直感的に「来たね」と
言う訳です。
案外、デルタに多い症状の一つらしいです。
で、
暇を見つけてはパーツ入手に明け暮れてました。
やっと、確定申告に一区切りが付いた&暖かくなったので、作業開始。
クラッチとブレーキのオイルはリザーバーを共通にするタイプなんでブレーキもO/Hしちゃいます。
今回の新兵器はワンマンブリーダー負圧式・・・平成初期に乗っていた車のO/Hをしてから
欲しかったんですが数十年経て初めて購入しました。
さあ!実行。
まず、
・リザーバータンクの液抜き・・・数十分かけてスポイトで抜きました。
・右後輪から液抜き、初のブリーダー参戦です・・・。
少し、白濁している様な・・・?
まあ、抜いちゃいますからね。
それ程、錆も無く問題無いかな?状態。
この後、洗浄・・・過去に金色に塗られていた痕跡が有り・・・さすがに今回はパス。
(近いうちに又、O/Hするのだろうから・・・)
なんとか、ゴムパーツが組み合がった処、海外からの取り寄せO/Hキットが役に立った。
組付け完了・・・50%完成かな?・・・最後にエア抜きしないとね・・・。
蛇腹が拠れてますがご愛敬、この後直しました。
今度は、反対側(左後)・・・まずここから分離しちゃいます
・・・ブレーキオイル抜いてるので・・・。
此方も、過去に金色だった系・・・問題は錆が出ていた。
ASでO/Hしてもらった時に錆取されていた模様だが・・・数年で錆がでた事に成る。
まあ仕方無いか?と錆取にリュータ―の先に真鍮ブラシを付けて磨いた。
その後、錆止め目的でシリコンオイルスプレーを拭いておいた。
本日は、此処迄。
PR
コメント