ACコンデンサー修復 #3
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
ACコンデンサー修復 #3
今回も重い腰を上げて、庭弄り(草木の伸びるのが早い事)をしながら、真空引きをした。
15分引いて、クローズして30分後・・・漏れてない。
ここまでは、何時も良いのだが・・・未だ134aガスを購入していなかったので急いで密林へ。この時点で17:30である。
夕飯を食べて、ナイトドライブにしゃれこんだ。

檜原のパーキングでパチリ、久しぶりのコーヒーブレイクである。
ナンバー後ろの黄色はオーバークール対策
(アルファコルセの向こうを張って見たがオサレ感が足りないね)
Go-Stopの町中では良い感じ、長い信号でも96度を上限に93度で1次ファン、
87~90度でGo状態なのだが空いた峠道をクルーズに入ると75~80度に落ちる、
この段階で5度程上げたい。
でないと恐らく、高速道でクルーズに入ると70度を切ってしまうと思う。
現在のエンジンオイルは、15W-50半合成であるから何とも悩みどころで、
15W-40の化学合成に換えるとどうなるかなぁ?とも考えるがエンジンオイルは
良いのを入れるべきと言われているだけに・・・。
ちなみに、コンデンサーは帰宅後ブラックライトを当てたら・・・蛍光剤が
・・・(T_T)止まって無い様だ・・・新品発注するか、もう一度頑張るか?
15分引いて、クローズして30分後・・・漏れてない。
ここまでは、何時も良いのだが・・・未だ134aガスを購入していなかったので急いで密林へ。この時点で17:30である。
夕飯を食べて、ナイトドライブにしゃれこんだ。
檜原のパーキングでパチリ、久しぶりのコーヒーブレイクである。
ナンバー後ろの黄色はオーバークール対策
(アルファコルセの向こうを張って見たがオサレ感が足りないね)
Go-Stopの町中では良い感じ、長い信号でも96度を上限に93度で1次ファン、
87~90度でGo状態なのだが空いた峠道をクルーズに入ると75~80度に落ちる、
この段階で5度程上げたい。
でないと恐らく、高速道でクルーズに入ると70度を切ってしまうと思う。
現在のエンジンオイルは、15W-50半合成であるから何とも悩みどころで、
15W-40の化学合成に換えるとどうなるかなぁ?とも考えるがエンジンオイルは
良いのを入れるべきと言われているだけに・・・。
ちなみに、コンデンサーは帰宅後ブラックライトを当てたら・・・蛍光剤が
・・・(T_T)止まって無い様だ・・・新品発注するか、もう一度頑張るか?
PR
コメント