忍者ブログ

What Color is The Midnight Sky ?

東京のはずれに住んでいます、自称「アマチュア天文家」 趣味の一つである「天体観測、写真、筆者の日常」を 日記風に不定期更新します。 ご興味ある方はお気軽にコメントください。

燃料レギュレーター交換

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

燃料レギュレーター交換

デルタの燃料レギュレーターを交換した。
前回の走行時、有る状況下でのIEランプの点灯に再現性が見られた事から、ふと疑いを持った。
と言うのは、過去のIE点灯は見境が無かったのに対し、毎回同じシュチュエ―ションで点灯、
その回転数を超えると消灯である。
どうやら、一番おいしい領域=常用域での不具合と言える。
考えてみると、スロポジは3端子である。
全閉~アイドル~全開を無段階制御しているのだから・・・2段スイッチである。
キャブで言えば、メイン、スローニードルの関係では無いか?と考察した。
まあ、この辺はさておき・・・と言う事は、アイドルから中速域では問題無しなのに?
何故、其れより踏み込むとIEが点くのか?
アクセル開度を増やすと言う事はバタフライを開くのだからエアーを増大している。
その開度から差し引いて燃料を増量する。
つまり、アクセルは主で燃料は従であると考えられる。
ターボなんで過給時にエアーを増大するので燃調をリッチに振らないと追い付かない。
問題はここだ。
では、なぜ燃料過多なのか?というよりこの段階で燃料を絞ってみると・・・。
ある領域でシャクるのである・・・原因がどちらかは未だ不明だが燃料系の異常だと解る。
シャクると言う事はエンジンが粘らない=燃料が足りないからと考えた。
(燃料を絞った結果なのだから当然とも言えるが)
もう一つ、この車にはブーストポンプ成る物が付いて居る、過給気加多時に燃料を
増量する機構だと思うが未確認。
と考えると・・・さて、話を戻すと燃料レギュレーターはメインニードルで有るから、
ブーストポンプ?はスローニードルだ(高速時に動く物だが低速時はOFFにしているのだから)
つまり、吸気過多時にメインがリーンに成った事で、全体に薄いのでフェイルセーフから
ブーストポンプで増量したのでは無いか?となれば当然燃調はリッチに振られるので燃料過多
ラムダが反応をした。
一瞬の増量なので30秒後に解除されたのでは無いかな?とも考えられる。
もう一つ理由があげられるが検証が必要なので、此処では割愛。
つまり、中速~上で燃料が足り無いのだ。
さて、どこだろう?
・・・順当なら燃料レギュレーターの不良もしくは劣化と考えるのが良いと考えた。
レギュレーターの場合大概、中身はダイヤフラムであるから膜が緩んでいるのでは
ないだろうか?
過去にASイワセで話を聞いた時にも「3気圧なんて高い車は滅多に無い」との事で、
30年前の技術レベルも鑑みれば良いのかな?とも思った。
さて、実作業。
中々どうして、噂に違わず手が入らない。

その上、ステーは外せないので純正品を利用しなければ成らないが何とかくっ付いた。
このレギュレーターは非調整式なので、問答無用に3バールである。
エンジンをかけるとOBDでも3バールを表示している、次回走行すれば解る事なんで
・・・さて。

拍手

PR

コメント

コメントする