忘備録
-
DRO購入卓上フライス用にDROを購入しました。
勿論中国製・・・まあ、フライスも中国製なんで・・・。
密林で1万円弱・・・電源が入らないなんて声も有るので
・・・当たるも八卦でしたが通電は出来ました。
でも、
リニアエンコーダーは未到着・・・11月に成る模様。
フライス側を加工しないと多分付かないだろうなぁ?と言う物を3個も注文した・・・。
果たして・・・どうなる事やら。PR -
ジュラシックワールドⅢ 観賞コロナの影響も有りでしたがブースト接種もして、
遅ればせながら「ジュラシック・ワールド3」を鑑賞して来ました。
今回も立川シネマ2でしたので
・・・少し勝手を覚えた結果、TOPGUN分も含めたパンフ購入出来ました。
感想は・・・少し物足りないかなぁ?と・・・2時間枠では足りないのでは?・・・と・・・
なんせ、シリーズ最後と言われているだけに過去の主人公達が勢ぞろいします。
もう少し、見たかったとも言えます。
シリーズ通して恐竜=獣が良く動く事
・・・どこかに「ブルーバックの線が見えるんじゃね?」とスクリーンを凝視しましたが
無理でした(わはは)
前作を見ていたにも関わらず、内容を忘れてしまって居たので話についていけず悩みまして、
帰宅後、「ジュラシック・ワールド2」をレンタルして、成る程と納得しました。
既に、原作者が他界した後の作品だった事で収拾が付かないのでは?とも思いましたが
さすが、ストーリーを纏めるのが上手と言えます。
今回は字幕版をどうしても見たかったので、上記の映画館を選んだのですが正解でした。
吹き替え版は恐竜を恐竜と呼んでいたのに対し、今回ははっきり「クリーチャー」と
セリフが有る事です。
なんせ、人間が作り出した恐竜ですから、古代のそれを模した物と言う
命題(線引き?)が強く出ていたとも感じました。
特に「ブルー」の社交性は、環境適応能力の高さでは無いのか?と感じました。
2までは、オオトカゲのDNAが入って居る為に狙われていたのですが
・・・もう一つ理由が隠されていたと思われます。
笑えたのは、テリジノサウルス、ケツアルコアトル強え!!で、
コンピは人間にも食われてました・・・遺伝子改良型なのに食っても大丈夫なのかね?
既に、環境に適応している(繁殖している)から、地球上の生物と看做されている模様?
まあ、公園で子供と戯れていたので・・・一寸羨ましいと感じるENDでした。
EC145を架装したコンパウンドヘリも登場したり(SF?)とスピルバーグならではの
映画にも成って居て楽しめました。
BD出たら買おうっと。 -
100Vから100/200Vへ増設Myガレージの電気設備のグレードUPをした。
溶接機をもって居るのだが100/200V仕様と言う事も有り、
思い切ってブレーカーの増量をした。
今回頼んだのは、REI電気サービス(℡070-8385-8191)で、
幾つかの相見積もりを取った中では親切な対応をしてくれた事による。
他社は「単相3線なんて無い、3線は動力!単相2線式で100V、200Vはブレーカーを
分ける方式」とか「技術的に可能な業者が居ない」と断られまくり。
東電のWebを見ると単相3線100/200Vと書いて有るので謎で有る・・・?
どうも、電気110番系は簡単な作業以外は受け付けない模様。
さて、
今回の業者は、東電手配から外壁の部分も見直してくれたので有難い。
東電のバケット車が2台に、歩哨が2人も付くのも有りがたかった。
近くの電柱から引き込み直しである。
ブレーカーも新品に交換して合計60Aにした(従量電灯B)
右の黒い四角が今回、増設したコンセント200V30A+GND(雷対策)
アーク溶接機側も、コンセントをお揃いにしてもらった。
〆て100k超円だった、
はてさて、痛いと言えば痛い出費だが安心感は大きいので、お任せで良かったと思う。 -
TOPGUN「マーベリック」鑑賞本日、TOPGUN「マーベリック」を見て来ました。
面白かったが正直な感想です。
正に昔見たTOPGUNそのもの(の続編)と言え、
ファンサービス目的で作ったんじゃないか?と思う程の出来。
海軍機映画好きには堪らない作品と成って居ました。