亀水槽作成
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただいまコメントを受けつけておりません。
亀水槽作成
唐突ですが水槽を造りました。
亀、それもアカミミガメが居ます。
知人が多摩川で釣って来たものを頂いたのが20年程前。
特定外来種法で、川へ戻す事が出来なく成り、飼い続けています。
今までは、室内でしたが成長により手狭になった為、新水槽を作成する事にしました。
今度は屋外です。
RVボックス130を使用、底に水抜き穴が有るので、水替えは楽かな?
オーバーフロー対策は側面に穴を開けていて、水道水でテストした段階では供給に対し
十分な排水量だったが台風などでは判らない・・・但し、蓋が有るので閉めれば防水か?
アスファルト地面に雨水桝が有るので、排水時に利用。
色が無く、黒を購入したがここ連日の暑さでは・・・冬は良いかな?・・・南側向き。
写真、真ん中辺に有る、丸い筒状の物が雨どいパイプを加工した濾過機、実使用時右側は水没。

ろ過機の仕組み(図1)
左側の水中ポンプから汲み上げた水を雨どいパイプの中を通し、フィルタリング、
後活性炭で濾過、出口から排水するという仕組み。
全長が1mを超えるのは、水槽内の水の流れを少しでも多くしたかったから。
全体的に右下がりにと言うか、出口は水中と成って居る。
水中ポンプは太陽電池で駆動、バッファが無いので曇ると効率が落ちるタイプ。
直射日光を避ける為、ピクニックシートで遮蔽しているが再考が必要な部分。
次回は、水草等を増やしていこうと思う。
亀、それもアカミミガメが居ます。
知人が多摩川で釣って来たものを頂いたのが20年程前。
特定外来種法で、川へ戻す事が出来なく成り、飼い続けています。
今までは、室内でしたが成長により手狭になった為、新水槽を作成する事にしました。
今度は屋外です。
RVボックス130を使用、底に水抜き穴が有るので、水替えは楽かな?
オーバーフロー対策は側面に穴を開けていて、水道水でテストした段階では供給に対し
十分な排水量だったが台風などでは判らない・・・但し、蓋が有るので閉めれば防水か?
アスファルト地面に雨水桝が有るので、排水時に利用。
色が無く、黒を購入したがここ連日の暑さでは・・・冬は良いかな?・・・南側向き。
写真、真ん中辺に有る、丸い筒状の物が雨どいパイプを加工した濾過機、実使用時右側は水没。
ろ過機の仕組み(図1)
左側の水中ポンプから汲み上げた水を雨どいパイプの中を通し、フィルタリング、
後活性炭で濾過、出口から排水するという仕組み。
全長が1mを超えるのは、水槽内の水の流れを少しでも多くしたかったから。
全体的に右下がりにと言うか、出口は水中と成って居る。
水中ポンプは太陽電池で駆動、バッファが無いので曇ると効率が落ちるタイプ。
直射日光を避ける為、ピクニックシートで遮蔽しているが再考が必要な部分。
次回は、水草等を増やしていこうと思う。
PR
コメント