忍者ブログ

What Color is The Midnight Sky ?

東京のはずれに住んでいます、自称「アマチュア天文家」 趣味の一つである「天体観測、写真、筆者の日常」を 日記風に不定期更新します。 ご興味ある方はお気軽にコメントください。

さぁぁて、ボディ修復だぁぁ。

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

さぁぁて、ボディ修復だぁぁ。

車庫に鎮座したデルタ。
安住の地を見つけたか?・・・しかし、当然やるべき事は有る。
今回は、リヤ周りのボディ修復。
トランク部分の内装をはがして見た。
理由は25年もの埃が堆積しているだろうから?
実際は・・・凄かった。
ボロく成った不燃マットが埃の塊の様だ(思わず「汚ねえ」)と罵りたく成る程。

でも、25年前のオリジナルは保っている事には驚いた。
アンダーコートを剥いでグレーメタに塗り直したら、Gr.Aと言い張れるだろうか?
気を良くしたのは束の間、隅々迄見ると・・・茶色い部分が在る。
ガシガシと、マイナスドライバーで突くとボロボロと崩れて行く・・・
現実に引き戻される瞬間でもある。
結局、リヤバンパーも外して見ると・・・
其処には壮大な錆びワールドが広がって居るではないかいな?
ガリガリと削り落とす・・・中からアルミテープが現れる・・・
過去に修復された処に錆びが出ていると判明。
更に、マイナスドライバーで突くと外と貫通してしまった。
ある意味、気が付いて良かった、ほおっておけば更に酷くなるタイプのエラーである。
電池式のリューターで、ギイーンと錆びを落として行くがドンドン広がる錆び地獄。
あらかた、錆びを落として、転換剤を塗ると・・・結局、こんな感じ。

大な穴がぽっかり・・・さて、どう修復すべ?(下の穴は正規の穴で中が汚いだけ)

左のフロア・・・アルミテープで塞いで有った。

「がっかりでもある」が古いイタリアの中古車を購入したのだ。
この位では・・・グダグダ言う暇が在れば「修復の手を動がせ」である。
もっとも、既に「適当な?修復をされたものがエラーとなって居る」事が判ったのだから
「直せば良い」だ。
幸い、この台風の中車庫内、気楽なもんである。
はぁ、頑張んべ。

リヤハッチのサービスショット。
「ロッソコルサの(悪徳商法で有名な)ヨシト◇ミ」には、「表面の、あの錆びでは、
リアハッチを、全取り換えする必要が有り、プロによる修復で無いと(転売時)の
価値が落ちる!」と言われ、ガックシ(しかし、端から転売させようと言うのだろうか?)
 後の「ASイワセ」では「大した事は無いと思われるが早急に確認するべき」との事だった・・・実際、内装を外してみて、裏は綺麗な状態でとりあえず一安心。
「整備士は、オーナーによる専任」と、法律で決まっている意味を再確認した次第でもある。

拍手

PR

コメント

コメントする